FEDECA

FEDECA

FEDECA

FEDECA

FEDECA

FEDECA

FEDECA

FEDECA

兵庫県三木市にある1895年創業の老舗工具刃物メーカーを母体とした刃物ブランド。「刃物を通じて、生きる力を取り戻す」をミッションに、新しい価値を持つ刃物を開発しています。2015年の立ち上げ以来、ナイフのブレードからハンドル、ネジといった主要パーツのほとんどを自社で内製。それゆえに、複雑な加工、彩り豊かなカラーのハンドルの掛け合わせが可能になり、今までにない商品が生み出されています。


FEDECAのクラフトマンシップとは?

「刃物で遊ぶ文化をつくる」

日本は「日本刀」をはじめとして、世界に誇る刃物の文化が育まれてきた国。
しかし近年では、便利で安全な道具にとって変わられ、生活の中で刃物を使用する機会は減ってしまいました。
さらに我々の命の源である「自然」との距離感も遠くなってしまった昨今。
心身の健康を保つという個人的なことから、環境問題という大きなことまで、自然と密に関わることで良い方向に導くことができる問題も、少なくないのかもしれません。

〈FEDECA(フェデカ)〉の職人やブランドスタッフは、皆が一つの信念を胸に商品を生み出しています。
それは「刃物で遊ぶ文化をつくり、より良い社会に貢献すること」。

自然は眺めているだけではその真価は分からず、木を削り、魚を捌くという原始的な行為があって初めて自然と密に繋がれると〈FEDECA〉は考えています。そのためには、魅力的で思わず手に取りたくなる刃物と、刃物を使った心躍る体験を生み出すことが必要。
それは“刃物が作り出す先の未来”まで見据えた、この企業だからこそできることなのでしょう。

1本の刃に未来を変える可能性を託して。
今日も彼らは刃物の新しい価値を追求しています。

ブランドを代表するギア

折畳式料理ナイフ 柳沢林業×FEDECA コラボモデル

長野県松本市の柳沢林業さんとのコラボで誕生した「信州・松本平セレクション」。柳沢林業さんは木材生産という 狭い意味の林業だけでなく、 信州・松本平の地で、 環境保全や水源、観光的価値など、 山が持つ多様な役割を次の世代につなげるための 山づくりに取り組んでいます。 だからこそ、切った木を活かしきり、 多角的に地域材を使うことで、 その背後にある林業を守り、 森林を守ることにつなげる。 今回ご提案いただいた木は、 あまり知られていない、 ほとんど流通していない木ですが、 数十年、場合によっては 百年以上の長きにわたり、風雪に耐え、 山に恵みをもたらしてきた樹々たちです。 木に多様な価値を見出し、 山の恵みを生かしきる。 日本の山を再生するのだという覚悟と、 日々、木を伐ることで命と向き合い、 その価値を最大限高めるために魂を磨く、 木こりとしてのプライドが込められているのだと思います。 全ての樹種に対して、それぞれの木がどのように生育し 伐採されたかといったストーリー、 木の魅力を語る愛のあるメッセージを頂いております。 是非、会場へお越しください! そして国産材の魅力を感じてください!! 日本には美しい木がたくさんあります。