Mt.SUMI

Mt.SUMI

Mt.SUMI

Mt.SUMI

Mt.SUMI

Mt.SUMI

Mt.SUMI

火とともに過ごせるアウトドア製品を中心にものづくりを行う〈Mt.SUMI(マウントスミ)〉。会社を立ち上げた代表の清水氏は、京都の市街地から車で10分ほどにありながら、水源が美しい京都府宇治市の炭山(すみやま)という里山に魅せられ、暮らしの拠点を移します。その後、2022年にブランドを開始。ブランド名は、拠点である「炭山= Mt.SUMI」から。


Mt.SUMIのクラフトマンシップとは?

「火とともに過ごすアウトドアを」

拠点となる京都・炭山の地がブランド名の由来となった〈Mt.SUMI〉。
炭山はかつて炭作りを生業とした地域で、現在も林業や木工製作、陶芸工房が軒を並べるものづくりが息づく場所です。

十数年前に豪雨災害を受けた炭山。それはブランドの代表である清水氏にとって、自然の脅威とそれを目の前にしたときの個の無力さを痛感すると同時に、復興に向けた地域の団結力、また自然がもたらす恵みにも気付かされる出来事となりました。

「〈Mt.SUMI〉= 炭山」というブランド名は、そうした清水氏自身の経験から生まれた「自然とともに過ごす時間」を提案する製品を生み出したい想いと、製品を通じてこの地域を知ってもらいたいという願いから名付けられています。

薪ストーブやグリル、焚き火台からテントまで幅広くラインナップしていますが、すべてがコンセプトである「火とともに過ごすアウトドア」を楽しむための道具たち。

火を囲み、大切な人と過ごす時間や心を癒すひとときを彩り、
道具を通じて自然を五感で感じるきっかけとなりたい。

そんな想いを込めて〈Mt.SUMI〉は「火とともに過ごすアウトドア」を提案しています。

ブランドを代表するギア

パーフェクトグリル シリーズ

“組み立て・収納1秒” のキャッチフレーズで親しまれている、「パーフェクトグリル」シリーズ。クルッとひっくり返すだけで組み立ても収納も簡単に行うことができ、折りたたむと厚さは1.5〜2cmの薄さに。 持ち運びやすく、気軽に炭火調理が楽しめるグリルを目指して開発しました。 サイズ展開も豊富で、ポケットサイズの超小型から、家族や友人たちと囲んでバーベキューができるような大きいサイズまでさまざま。 また、「ロティサリーチキン」を作ったり、熱燗+調理をコンパクトに行う「野燗炉(のかんろ)」スタイルが楽しめるオプションアイテムなど、使う人・シーンに合わせて多様なあそび方ができます。